ネット環境のお悩み解決します!

Wi-Fiルータの選び方!ストリーム数と性能の目安とおすすめ機種

家庭用Wi-Fiルータ、どう選んでいますか?レビュー評価や価格だけで決めていませんか?

もちろんそれでも大きな失敗はしづらいですが、Wi-Fi6以降のルータは性能差がかなり広く、価格も1万円台から数万円台までピンキリ。せっかく買うなら、自分の使い方に合った性能のルータを選びたいですよね。

この記事では、Wi-Fiルータの選び方を初心者向けにやさしく解説。ストリーム数や通信速度など、難しそうなスペックを噛み砕いて説明しながら、おすすめ機種や選び方の目安までまとめて紹介します。

Wi-Fi高速通信の仕組み

Wi-Fi6ルータ選びでまず注目すべきは、どれだけ高速な通信ができるかです。性能の差が大きいので、スペックのポイントをかんたんに整理していきましょう。

ストリームとは何か

Wi-Fi6のスペック表にある「4×4」などの数字、何を意味しているかご存知ですか?これは“ストリーム数”の表記で、通信の通り道のようなもの。

イメージは「片側4車線の高速道路」。車線が多いほどたくさんの車が同時に走れるように、ストリーム数が多いほど、複数の端末が同時に速く通信できます。

例えば「4×4」は、送信4本・受信4本=4ストリームずつのルータ。速度や同時接続に余裕を持ちたいなら、ストリーム数の多いモデルがおすすめです。

wifi6_stream

チャネルとは何か

ストリーム数に加えて、通信量に影響するのが「チャネル幅」です。

イメージは、荷物を運ぶ車の大きさ。小型車より大型トラックの方が一度にたくさん運べますよね?Wi-Fiでも、通信の“道路の幅”を広げることで、一度に流せるデータ量を増やすことができるんです。この道路の幅が「チャネル」、そして**複数の道路を合体させてさらに幅を広げる技術が「チャネルボンディング」**です。

たとえば、標準的な20MHz幅に対して、40MHz・80MHz・160MHz・320MHzとチャネル幅が広がるほど通信速度もアップ。動画視聴や複数端末の同時接続に強くなります。

wifi6_b

MIMOとは何か

もっと速く、もっと効率よく通信したい。技術はそんな欲張りなニーズにも応えてくれます。

先ほど説明した「ストリーム(アンテナ)=車線」をさらに活用して、複数の車線を同時に使うことで、もっと大きな荷物を一度に運べるようになる仕組みが「MIMO(Multiple Input Multiple Output)」です。

つまりMIMOは、複数ストリームをフル活用して、より高速かつ安定した通信を実現する技術。Wi-Fiルータでは4×4 MIMOや8×8 MIMOなどの表記があり、数字が大きいほどたくさんの同時通信が可能になります。

wifi6_c

通信の効率化 OFDMA

OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)は、Wi-Fi6で導入された新しい通信技術

言葉で説明すると難しすぎますので下の絵を確認しましょう。簡単に言えば、たくさんの荷物を複数の宛先へ一気に届けられるようになったイメージです。

Wi-Fi5までの通信では、端末ごとに順番を守って荷物(データ)を運んでいました。でもそれだと、空いているトラックがあっても次の端末が来るまで待たないといけない。非効率ですよね。

Wi-Fi6のOFDMAなら、1つのトラックの中で荷物をごちゃ混ぜにして、複数の宛先へ同時に運ぶことが可能に!この仕組みによって通信のムダが減り、速度と安定性がグッと向上しているんです。

wifi6_OFDMA

新しい通信帯域6GHz帯の追加

Wi-Fi6Eから、“新しい道路”=6GHz帯が追加されました。

これまでのWi-Fiは、2.4GHzと5GHzという2つの帯域で通信していましたが、6GHzはまったく新しい第3の帯域。この帯域は、Wi-Fi6E対応機種だけが利用できる専用レーンのようなもので、他の端末と混雑しづらく、より安定して高速な通信が可能になります。また、6GHzは通信干渉が起きにくいため、ゲーミング・動画視聴・重いデータのアップロードなどでも快適です。

wifi6e

通信帯域をまとめて使うMLO

Wi-Fi7では、“複数の通信レーン”をまとめて使う技術が登場します。それが、MLO(Multi-Link Operation)です。

これまでのWi-Fiは1本の道しか使えませんでしたが、MLOでは複数の通信帯域(2.4GHz/5GHz/6GHz)を同時に使って、通信を分担・協力させることができるようになります。まるで高速道路を複数車線で走って、目的地までスムーズにたどり着く感覚。
この技術によって、通信の安定性・高速性がさらに向上。特に動画会議やゲーミングのようなリアルタイム通信では、途切れにくく快適な体験が期待できます。

wifi7

ルータ性能の読み方

無線LANの性能は、車線の数(ストリーム数)を増やし、車線の幅(チャネル幅)を広げて、複数車線を同時に使う(MIMO)ことで、大きなトラックがより多くの荷物(データ)を運べるようになります。

Wi-Fiの理論上の最大通信速度は、これらの技術の組み合わせによって決まります。つまり、ルータの性能差は「どの技術をどの程度活用しているか」によって生まれます。

例えば下記の表では、Wi-Fi6(5GHz帯)対応のルータがどの性能領域をターゲットに設計されているかを見ることができます。

チャネル幅1ストリーム2ストリーム4ストリーム8ストリーム
20MHz150Mbps300Mbps600Mbps1.2Gbps
40MHz300Mbps600Mbps1.2Gbps2.4Gbps
80MHz600Mbps1.2Gbps2.4Gbps(※1)4.8Gbps
160MHz1.2Gbps2.4Gbps4.8Gpbs(※2)9.6Gbps

では実際のルータの仕様にはどのように書かれているのか、バッファローWSR-3200AX4Sを例に確認してみましょう。

wifi6_d_AX4

ほどんどのルータの機器仕様のページには、無線LANの最大速度の記載があります。このバッファロールータの仕様には「2401Mbps(80MHz 4×4)」という記載があり、これはWi-Fi 6(IEEE802.11ax)規格で、80MHz幅・4ストリーム時の理論最大速度を示しています。なお、IEEE802.11axがWi-Fi 6、acがWi-Fi 5、nがWi-Fi 4に対応する規格です。

上記の比較表にある(※1)は、まさにこの「80MHz・4ストリーム・最大2.4Gbps」の構成を指しており、このルータがWi-Fi 6製品の中では中程度の性能帯に位置することが分かります。

次にワンランク上の機種であるバッファローWSR-5400AX6Sについても確認してみましょう。

wifi6_e_AX6

下線を引いた通り160MHzの4ストリーム4.8Gbps(4800Mbps)は上の表の(※2)であり、WSR-3200AX4Sと比較してストリーム数は同じ4ですが、チャネル幅を広げたことでより高速通信ができる機種ということが分かります。Wi-Fi6の中では高性能のルータです。

Wi-Fi6ルータの最大通信速度は上記の表のどこかに当てはまり、ストリーム数とチャネル幅が大きくなると、比例して性能と価格が高くなります。

性能値からルータを選ぶ

通信速度が高いルータほど高速ですが、端末の性能がボトルネックになることも。

たとえば、iPhoneのWi-Fi 6仕様は「80MHz・2ストリーム」で最大約1.2Gbps。ルータが4ストリーム・4.8Gbps対応でも、iPhoneではその速度は出ません。

つまり、ルータの性能と端末の対応状況をセットで考えることが重要です。

一人暮らしで使うのがiPhone 1台なら、4ストリーム対応の高性能ルータはオーバースペックです。端末が限られているなら、必要な性能だけを満たすルータを選ぶのが賢い選択です。

wifi6_iphone
この表では、Wi-Fi規格やストリーム数・チャネル幅、回線収容ポートの分類に沿って、主要な市販ルータを整理しています。

ルータはストリーム数とチャネル幅で選ぼう!

これからルータを購入するなら、Wi-Fi 6以降のモデルが基本です。価格の安さだけでルータを選ぶと、後々の端末対応や通信品質で後悔する可能性があります。ルータ選びでは、よく使うスマホやPCの対応ストリーム数とチャネル幅を確認し、さらに同時に使う端末の台数を想定してスペックを選ぶのがポイントです。

現在主流の端末は、iPhone・iPad・一般的なノートPCが「80MHz・2ストリーム」、ハイエンドAndroidや高性能PCが「160MHz・2ストリーム」に対応しています。それ以上のストリーム数に対応した端末は少ないため、接続する端末の台数を目安にすると効率的です。

まとめ

  • 1~2人暮らしは、80~160MHz・2ストリーム
  • 2~4名程度の一般家庭は、160MHz・4ストリーム/320MHz・2ストリーム
  • 端末台数が多い家庭、ハイエンド機の接続は、160MHz・4ストリーム/320MHz・4ストリーム
関連記事

NTTのフレッツ光でも、電力系の光回線でもない。ソニーグループが独自に展開する高速インターネット「NURO光」は、最大下り2Gbpsの爆速通信を売りにしながら、価格面でも注目を集めている人気回線です。でも実際のところ、「本当[…]

eye041